入門編 ・ 生活編 ・ 医療と介護編 ・ スタッフ編
○入門編○
Q.1  家を所持したまま入居できますか?
家をそのままにして入居することができます。現実に家と施設を行き来しながら生活する人もいます。 
Q2.  ケアハウスに所得の制限はありますか?
所得の制限はありません。ただし、利用料のうち施設の運営費にあたる事務費は利用者様の前年度の収入によって
決まります。
Q.3  入居時に必要とする書類にはどんなものがありますか?
健康診断書や前年の収入を証明できる物が必要になり、契約書を取り交わします。
Q.4  兄弟親子で一緒に入居できますか?
各々入居条件を満たしていれば入居できます。
Q.5  夫は年齢条件を満たしていますが、妻は50代です。夫婦で一緒に入れますか?
ご夫婦の場合は、どちらか一方が年齢条件を満たしていれば大丈夫です。
Q.6  入居の申し込みはどこにしますか?
 申し込みは直接施設にてお受けします。
Q.7  夫婦別々の部屋に入居できますか?
各自単身用の部屋に契約できます。
Q.8  ケアハウスはいつでも見学できますか?
いつでも見学は可能です。なお事前にお電話を頂ければ、よりスムーズにご案内できますのでご一報頂ければと思います。
Q.9  入居者の男女比率はどの位ですか?
男性 対 女性 の比率は、約 2 対 8 位です。
Q.10 個室にお風呂はありますか?
個室にお風呂はありません。しかし、大浴場の隣に男女各一つずつ小浴室を設置しております。
Q.11 部屋を自由に模様替えできますか? 
原則としてはできます。ただし、退去時に原状回復していただきます。
Q.12 トイレをシャワー式にしたいのですが、可能でしょうか?
自己負担で設置は可能です。
Q13. 植木などを持ち込めますか?
持ち込めますが、ベランダは火災の際、緊急避難通路になっていますので通路の確保をして置いていただくようになります。
○生活編○
Q.1 福祉施設は生活が「管理」されていると聞いていますがどうなのでしょうか?
ケアハウスは食事や入浴時間が決められている以外はどの様に暮らそうと他の入居者の迷惑にならなければ自由です。
Q.2 日常の健康管理はどの様になっていますか?
原則として自己管理です。しかし、職員が定期的にバイタル測定を行ったり、市が行っている健康相談に希望者の方をお連れしています。
Q.3 入浴時間は決まっていますか?
13時~20時までです。しかし、この時間帯以外で希望する方は事前に申し出て頂ければ対応は可能です。
Q.4 外出時には届出が必要ですか?
外泊時には届出が必要になります。外出時には玄関に置いてある外出簿に名前と外出先、帰宅予定時間などを記入していただきます。
Q.5 施設の行事には必ず参加しなくてはいけませんか?
強制ではありません。
Q.6 友人や家族を泊めることはできますか?
ゲストルームは備えていませんが、自室に泊まることは可能です。
Q.7 部屋の中に洗濯機は置けますか?
置くことは可能です。ない方も共有のコインランドリーを完備していますのでご利用頂けます。
Q.8 お仏壇を持ち込むことはできますか?
持ち込みは可能です。
Q.9 自分で新聞をとることはできますか?
できます。新聞が届いたら、当直者がお部屋までお届けします。
Q.10 手紙等をスタッフに見られることはありませんか?
個人の郵便ポスト(鍵付き)が設置されていますので、見られる心配はありません。
Q.11 施設への要望はどのような形で出せますか?
3ヶ月に一度、入居者懇談会を開催しておりますので、この場で意見を聞くように配慮しています。もし緊急の何かある場合は、施設長やスタッフに直接ご相談いただいても構いません。
Q.12 食事は1日何キロカロリー位ですか?
1日1600キロカロリー程度です。
Q.13 部屋で自炊ができますか?
自炊は可能です。食事が要らない場合、2日前までに申し出ていただければ食事代を差し引くことができます。
Q.14 食堂から自室に持ってきて食べることができますか?
体調が優れない時や風邪を引いたときには自室で食べることができますが、原則としては食堂で食べることになっています。
Q.15 食堂に補助品の持込ができますか?
漬物程度であれば可能です。
Q.16 食費の払い戻しはありますか?
欠食の場合は、2日前までに申し出ていただければ、生活費から差し引くことは可能です。
○医療と介護編○
Q.1 介護保険サービスを利用している人たちは、どのようなサービスを受けていますか?
部屋の掃除、洗濯、入浴介助、通院介助など、多くのサービス提供を受けています。
Q.2 通院が必要ですが、一人で行けない場合はスタッフに付き添ってもらえますか?
原則としては付き添うことはありません。ヘルパーやご家族に付き添っていただきます。
○スタッフ編○
Q.1 保証人は必要でしょうか?
身元保証人は必要です。保証人の役割は、責務保障の他にアクシデントが生じた時の相談、身柄引取などです。
Q.2 施設には合墓がありますか?
当ケアハウスにはございません。
Q.3 施設で葬儀をしてもらえますか?
当ケアハウスではできません。
Q.4 ペットと一緒に住むことは出来ますか?
金魚などは許可していますが、猫や犬などの小動物の飼育はできません。